講座

地域政策講座

地域政策講座は、地域問題の解決を図り、地域の経済的、社会的発展を図る地域計画、経済政策および法政策のあり方を研究します。そのために、まず、地域の経済分析を行い、企業の多国籍化をはじめ地域経済の国際化、企業活動のグローバル化に対応し、またインターネットの拡大など情報技術の革新に伴う国際的なネットワーク化に対応する地域経済の発展および新たな地域産業育成の方向について研究します。そして、地方自治体の行財政分析および都市計画・交通政策の検証を行い、地域の環境保全、生活福祉の向上、教育文化の振興、地域産業の発展など地域の総合的振興とその社会的基盤整備および法制度整備にむけて研究を行います。以上を通して、公共政策における情報公開と透明性を推進し、住民参加と民主主義の一層の充実をもたらすと共に永続可能な発展をめざす地域の総合的な政策形成に貢献します。

地域環境講座

地域環境講座は、人間生活をより快適にするための環境づくりに関する研究・教育に自然科学の領域からアプローチします。本講座が体系的に担当する理科系諸学科目(数学、物理学、化学、生物学、情報科学など)と他講座担当の文科系諸学科目を有機的に総合履修して、都市および自然環境問題を人文・社会科学的側面から理解するとともに、自然科学的側面については自分で調査・研究を行い、環境問題に関する予測や提案ができる人材を育成することを目指します。
自然界の構造としくみ、エネルギー・大気の循環と化学物質の作用機構、環境心理などに関する基礎的学術をもとにして、環境の構造・動態や環境と人間の営みとの相互作用を解析し、その成果を人間にとって快適でしかもあらゆる生物との持続的共存が可能な空間を創造するための環境計画に結びつけていくことなどを基本テーマとしています。

地域文化講座

諸個人は、国際的及び国内的な影響を深く受けながらも、家庭などの諸集団や地域社会の中で特色ある様々な生を主体的に営みまた形成しています。そうした諸個人およびその社会の在り方、またそれらが抱える問題を、広く文化という視点から総合的かつ原理的に把握し、文化的存在としての個人や社会の望ましい姿を探求します。こめ課題の達成のために、大きく分類すれば哲学、文学、言語学の三分野の相互協力の下、行為・思考・言語の諸様式やこれらの結晶としての文化の基礎理解を深める。哲学分野では、社会と文化の中での人間の存在・生活を支える倫理・価値・規範の他、科学的思考様式を哲学・思想史を省みつつ扱います。文学分野では、人間の生の日常性と根源におよぼす文学的形象の意味、文学的営為と関わる個人や社会の様相を、文学史も重視して把握する。言語学分野では、人間の具体的生活に対する言語の構造的影響の他、言語的コミュニケーションの役割を言語教育も踏まえて解明します。

地域構造講座

グローバル化かこれまでにまして進行しつつあるいま、地域構造講座では、(1)地域構造分析の、新しくかつ有効性の高い方法論の模索、(2)国内・国外講地域固有の論理と諸地域に普遍する論理との実証的解明、およびその形成過程の解明、(3)地域間の関係の分析、といった諸課題に取り組んでいます。
地域構造講座は、人文科学・社会科学・自然科学の各分野から構成されており、それぞれの学問分野からのアプローチと総合化とによって上記の目的の達成を目指します。現在、当講座は、下記の諸専門分野からなりたっています。それぞれの、具体的な教育・研究内容は、以下のとおりです。

  • 社会学:労働社会学と地域社会学の立場から、とくに地域社会の構造分析の方法を学びます。
  • 社会福祉学:社会保障・地域福祉・生活福祉など、地域における社会生活を支える問題を扱います。
  • 歴史学:地域社会・現代世界の歴史的解明に必要な方法と知識とを学びます。
  • 教育学・心理学:人間の生と死、人間発達、障害、コミュニケーションについて学びます。
  • 文化人類学:異文化理解について学びます。
  • 生態人類学:生態系と人間生活の関係について学びます。
  • メディア論:地域社会におけるメディアの役割と現状および問題点などを主テーマとし、地域環境の解明に寄与します。