教員紹介 - 地域文化学科 - 地域文化講座
GUERRIN Gilles(ゲラン ジル)
研究分野 | フランス語 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 発音、イントネーション、コミュニケーション、国際交流、文化 |
Von FRAGRTEIN Alexandra(フォン フラクシュタイン アレクサンドラ)
研究分野 | 英文学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 文学、ドイツ語、発音、イントネーション、コミュニケーション、国際交流、文化 |
牧 秀樹(まき ひでき)
研究分野 | 言語学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 生成文法 |
専門セミナーの紹介 | このセミナーでは、生成文法の基礎を、統語論を中心に学習する。生成文法の目標は、人間の生得的な言語知識を解明することである。 授業では、主に、英語と日本語のデータを分析する。 |
牧秀樹セミナー(言語学)

私の専門は、言語学で、Noam Chomskyが1950年代に提唱した生成文法の観点から、人間言語の統語現象について調査しています。
私のセミナーには、言語に興味がある学生が、学部生、大学院生、研究生、別のセミナーの学生、別の学部の学生を問わず、参加しています。 とりわけ、留学生が多いので、これまで、モンゴル語、韓国語、ベンガル語、中国語などの調査を進めてきました。
また、私自身は、アイルランド語、スペイン語、セラヤリーズ語、日本語(現代語・古語)などを調査してきました。 セミナー参加学生は、母国語の不思議さに、セミナーを通して、初めて気づくことが多いようです。
そして、新たな言語事実を発見しては、専門学会に要旨を投稿し、学会で口頭発表することを目標にしています。これまで、国際学会で何人も発表しています。 国際学会での公式言語が主に英語であるため、卒業論文・修士論文は、英語で執筆していただいています。学生は、私以上にやる気があり、いつも彼らに背を押されて、励まされています。学生は、私にとって、一番大切です。