• ホーム
  • 履修系統と国際教養プログラム

履修系統と国際教養プログラム

地域政策学科

地域政策系統

現代の地域が抱える政策課題は多様化しており、一つの専門的能力だけでは対応しきれなくなっています。本履修系統では、そうした政策課題への多様なアプローチを重視し、経済学・地理学・法学などの専門分野をバランス良く配置すると同時に、フィールドワークにも力を入れています。それらを通じて、地域を総合的に理解する視野を広げるとともに、地域産業振興・まちづくり・自治政策などに実践的に取り組む人材を育成することを狙いとしています。

環境政策系統

本履修系統では、物理学系、化学系、生物学系、都市・建築系などの理科系の基盤的な学力を身につけます。自然界の原理と法則、自然・地球環境、生活・都市環境を、数理的考察、フィールド調査、物理学や化学の実験、コンピュータシミュレーション等を通じて深く理解したうえで、科学的知識や技術を環境政策へ生かすことができる人を育成する教育内容を、体系的に構成しています。

地域文化学科

生活・社会系統

大きく変貌をとげようとしている地域社会の現実及び地域社会の発展に関する課題を見出すためには、そこで暮らす人々の生活実態を深くとらえることが求められます。本履修系統では、社会調査や実習を通して地域住民と交流するとともに、社会学・人類学・歴史学などの専門的知識を学び、現在およびこれからのコミュニティ創造のための担い手を育成する教育内容を構成しています。

人間・文化系統

地域コミュニティは、独自の伝統文化を継承し発展させると同時に、他の社会や文化と積極的に交流することによって、さらなる活力を生み出す可能性を秘めています。本履修系統は、この視点にもとづいて、グローバリゼーションの時代にふさわしく、多様な言語・思想・文化を学ぶことで、地域文化の創造的な担い手を育成する教育内容を構成しています。


国際教養プログラム

現代に生きる人々は、グローバル化という大きな流れの中で進むべき道を見つけることが求められます。そのためには、幅広い教養にもとづいた、自分の暮らすコミュニティならびに異文化に対する深い理解を養わなくてはなりません。本プログラムでは、一年間の海外留学プログラムなどを通じて、地域と国際社会の双方で活躍できる人を育成する教育内容を構成しています。

<カリキュラムの特徴>

●地域科学部の国際交流プログラムに参加していない学生と同様に、2年前学期までに多彩な授業科目を履修して幅広い学問的教養を身につけ、2年後学期からは学生各自の興味関心に基づいて専門セミナーに所属します。

●日本人学生は、海外の学術交流協定大学に、原則として2年後学期から3年前学期の1年間留学することが必須です。留学先で取得した単位の全部または一部が卒業に必要な単位として認定され、標準の修業年限(四年間)での卒業が可能です。また、このプログラム用に開設された講義・演習により留学に必要な外国語運用能力を高めると同時に、さまざまな言語や文化に対する理解を深めます。

●「多文化理解・共生」型のカリキュラムとなっており、さまざまな講義、演習及び実習では日本人学生と外国人留学生がともに学びます。

<留学までの手順> ※変更があり得ます。入学後、随時掲示等を確認してください

例年、1年次の8~9月にかけて、AIMS-Gifuや学部掲示板で希望者を募り(応募は1校のみ、学内選考用申請書類の提出必要)、10 月上旬に学部での面接等の選考、12 月頃に全学での面接・選考を経て、大学内選考通過学生が決定します(1 年後期・12~1 月頃)。その後、岐阜大学を通じて入学願書等を留学希望大学へ提出します。

交換留学に際し、多くの協定大学で TOEFL iBT 等の語学能力証明が要求され、協定大学毎に必要語学能力が定められています。申請時(9月下旬予定)までに希望する大学の必要語学能力に到達するように語学能力を磨き、語学能力試験を受験(できれば複数回)してください。

交換留学生としての受入が決定し、入学手続きに必要な書類を受け取った後は、担当部署(留学生支援室、地域科学部学務係など)に相談しつつ、必要な手続きを進めます。

その他、詳細は岐阜大学のHPを確認してください。

留学推進部門 | 海外への留学の方法と種類 | 留学について | 岐阜大学 グローカル推進機構 (gifu-u.ac.jp)

<留学先について>

国際教養コースでの留学先には、岐阜大学学術協定(大学間協定)大学と、岐阜大学地域科学部学術協定(学部間協定)大学の二種類があります。前者は岐阜大学の全学部の学生に応募資格があり、後者には地域科学部の学生のみが応募することができます。

大学間:20か国50大学、部局間:25か国1地域61大学(令和6年7月19日現在) 留学推進部門 | 海外への留学の方法と種類 | 留学について | 岐阜大学 グローカル推進機構 (gifu-u.ac.jp)

学部間協定大学は、現在のところ以下の大学です。

国名:台湾

大学名:国立中央大学文学院

派遣可能人数:2名

学期:9月~1月, 2月~6月

必要語学能力:特になし

宿舎の有無:あり

講義言語:中国語、英語

<留学に対する支援>

・学術協定を締結している大学との交換留学では、派遣先大学での授業料は免除されます。

・一年間(二学期分)の交換留学では、一学期分の授業料全額が免除されます。

・成績上位者には、岐阜大学短期留学(派遣)奨学金が支給されます。

・希望者は、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金制度に申請ができます。

※岐阜大学あるいは地域科学部がJASSO奨学金支給校に選ばれている場合に限る

※奨学金の重複受給は不可

・各種奨学金に採用されなかった学生に対し、留学費用の一部(渡航費など)を補助する制度があります。

国際教養コースを選択する日本人学生の4年間のモデルケース(予定を含む)

kokuP.jpg

<大学間学術交流協定校留学要件一覧はこちらを確認してください>

留学ガイドブック

<国際教養プログラムに関するQ&A>

国際教養プログラムに関する、よくある質問とその答えを公開します。 

Q&Aココをクリック