- ホーム
- 専門セミナー
専門セミナー



2年次後学期から始まる専門セミナーは、地域科学部における教育の基軸となるものです。各教員それぞれの専門分野について、少人数で開講され、学生の関心・能力に応じたきめ細やかな指導が、4年次の卒業研究まで一貫して行われます。
各専門分野によって、運営形式は様々ですが、どのセミナーも、学生の関心により近いテーマでの研究を通して、講義や実習とは異なったおもしろさがあります。セミナーでの議論や思考を通して、問題を発見し、解決する能力を養成することもねらいとしています。
一口に地域科学といっても、そこには対象となる現象が多種多様にありますから、専門セミナーで学ぶテーマは、『地域』を考える上で、履修系統と並ぶもう一つの軸足となります。学生にとっては、在学中に履修する科目のすべてが「履修系統」と「専門セミナー」を中心に有機的に関連付けられる、ともいえるでしょう。
学生は自分の所属学科にかかわらず、どちらの学科に所属する教員の専門セミナーを受講することもできます。学生が自分の履修科目をどのように有機的に関連付けていくかによって、学習内容の多様な組み立て方が可能なのです。
各セミナーの紹介
<地域政策学科/地域政策講座>
- 山本公徳セミナー(行政学)
- 河合 塁セミナー(法学)
- 小西豊セミナー(比較経済学)
- 三谷晋セミナー(行政法)
- 柴田努セミナー(理論経済学)
- 宇山翠セミナー(経済学)
- 小牧亮也セミナー(憲法学)
- 鈴木力セミナー(経済学、労使関係論)
- 大澤圭吾セミナー(経済地理学)
<地域政策学科/地域環境講座>
<地域文化学科/地域文化講座>
- 内田勝セミナー(18世紀英文学)
- 洞澤伸セミナー(社会言語科学)
- 橋本永貢子セミナー(現代中国語学)
- 牧秀樹セミナー(言語学)
- 笠井千勢セミナー(英語教育学)
- 柴田和宏セミナー(哲学史)
- 小林亜由美セミナー(英米文学)
- 府川 純一郎セミナー(社会哲学)
- 魏晨セミナー(日本近代文学、比較文学)