教員紹介 - 地域政策学科 - 地域環境講座

神谷 宗明(かみや むねあき)

研究分野 物性物理学
教育・研究のキーワード 密度汎関数理論、線形応答理論、Coupled-Cluster理論、非線形光学
専門セミナーの紹介  日常生活で私たちが目にするような自然現象は、原理的には、現代物理学の基本原理、主に物質を構成する電子と原子核の運動を考えることにより記述する事ができます。しかしながら、この方程式を完全に解析的に解いて完全な物理現象の予測や理解をすることはできません。
 そこで私たちは、興味のある自然系を我々が解くことができるモデルに切り出し、コンピュータ(たまにスーパーコンピュータ)を使って解くという研究を行っています。限られた資源の中で現象を説明するのに必要な相互作用と計算精度を工夫し、物理的な視点でさまざまな角度からモデル化された数式と結果を検討することよって、さまざまな自然現象が説明され、また自然の奥深さを思い知ることが私たちの研究の面白さの一つだと思っています。
 私たちの専門セミナーでは、日常生活の背景にある物理法則を、プログラミングなどを通して理解すると同時に、自由な雰囲気での議論も大事にして楽しく勉強しています。

十二村 佳樹(じゅうにむら よしき)

研究分野 都市環境工学
教育・研究のキーワード ヒートアイランド現象・気候風土・都市環境気候地図(クリマアトラス)・GIS・都市環境設計
専門セミナーの紹介 本セミナーでは、(1)熱大気汚染問題である都市ヒートアイランド現象、(2)社会的背景を考慮した都市形態、という2つを主たるテーマとした研究活動を行っています。ヒートアイランド現象とは人工被覆・人工排熱の増加を主要因とする都市の温暖化のことです。これによる問題点として都市大気汚染や夏季エネルギー消費の増大、熱中症の増加等が挙げられ、その緩和が必要であると考えられています。また、少子高齢・人口減少を迎えた今、将来的にもエネルギー供給処理等の都市機能を効率的に維持管理したうえで享受し続けることが可能であり、かつ居住環境にも満足できる都市形態について検討することも必要であると考えられています。これらについて都市環境工学という見地から取り組み、熱的に安全で社会的要求にもこたえることが可能な都市空間の実現に資する知見を得ることを目標としています。

中塚 温(なかつか ゆたか)

研究分野 物理化学、統計
教育・研究のキーワード 量子モンテカルロ法、電子状態、並列計算
専門セミナーの紹介 計算機プログラミングを利用して、物質の電子状態やモデル化された現象の理解や性質の発見、方法論の改善を考える。