教員紹介 - 地域文化学科 - 地域構造講座
堀江 未央(ほりえ みお)
研究分野 | 文化人類学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 文化人類学、家族・親族、ジェンダー、移動、西南中国 |
専門セミナーの紹介 | 本セミナーでは、文化人類学の手法を学び、文化人類学の視点を通して世界を見る方法を身に着けてもらうことに主眼を置いています。グローバル化が進み、異なる他者と出会う機会が増えているといわれていますが、その一方で他者に対する無関心や過激な自民族中心主義も問題視されています。本セミナーでは、エスノグラフィ(民族誌)の読解とフィールドワークの経験を通して、異なる他者を理解することの難しさを考え、それでも理解を試み続ける態度を養うことを目指しています。テーマは厳密に設定していませんが、わたしの専門である家族のあり方とそのグローバル化に関する文献の輪読が多くなります。 |
峰尾 菜生子(みねお なおこ)
研究分野 | 心理学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 現在の社会と人間の心理、社会関係の中での発達、社会観、青年期の発達 |
専門セミナーの紹介 | 本セミナーでは、発達心理学や社会心理学の知見をもとに、現在の社会に生きる人間の心理について学習・研究を行います。たとえば、アイデンティティや自己形成、対人関係の構築、集団の中での心理、キャリア形成、認知発達、社会に対する認識の発達などがテーマになりえます。 心理学に関する文献輪読、個人研究報告、共同研究を通じて、人間の心理を科学的に捉える力を身につけるとともに、現在の社会に生きる多様な人間像を理解しようとする姿勢をもつことを 目標としています。 |
水林 純(みずばやし じゅん)
研究分野 | 歴史学、日本史 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 中世・近世移行期、戦国時代、村落史、地域社会、地域権力、一揆 |
専門セミナーの紹介 | 「歴史的」な視点から「地域」あるいは「地域社会」を考えるセミナーです。取り上げるのは、日本の中世・近世移行期(16~17世紀)、とりわけその前半期である戦国時代です。戦国時代は、日本における中世の到達点に当たるとともに、近世の出発点ともなった日本史上の一大転換期でした。本セミナーでは、この激動の時代のなかで生じた秩序が、後の日本(の地域)社会にどのような影響を及ぼしたのかという問いを深めます。あわせて、現代に至る歴史の過程で埋もれていった(または消されていった)「未発の契機」を、当時の人びとの営みのなかに探り当てる作業にも取り組めればと思っています。 中世・近世史に関心のある人はもちろんのこと、過去と現在との往還のなかから日本の社会を考えてみたいという人は、受講を検討してみてください。 |