教員紹介 - 地域政策学科 - 地域環境講座
和佐田 裕昭(わさだ ひろあき)
研究分野 | 化学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 量子化学:電子状態理論,化学反応制御,溶液内の化学反応機構 |
専門セミナーの紹介 | 分子内の電子の振舞いを研究する際に使用される理論のひとつである電子状態理論を化学現象に適用して、気相反応や溶液内反応など、自然界のさまざまな化学問題を理論的に扱う。そのための基礎としての数学、物理学についても学ぶ。 |
和佐田裕昭セミナー(化学)

ひとことで言うならば、化学とは電子の様子を探り、電子の振る舞いをあやつる手だてを考える学問です。その理由は分子が持つエネルギーの中味を調べると明らかです。
分子エネルギーの成分には分子の並進エネルギー、回転エネルギーおよび振動エネルギーに加えて、分子内の電子に由来する電子エネルギーがあります。分子にとって、この電子エネルギーが決定的な意味を持ちます。たとえば水分子の電子エネルギーと分子エネルギーをB3LYP/6-31G(d)という方法で調べてみると0.03%程度の差しかないことがわかります。
つまり、分子の性質、すなわち化学現象のほとんど、化学物質から構成されているという意味では、この世のほとんどを支配するのは、実のところ電子と言うことができます。ですから、電子の振る舞いを検討し、これを自由自在にあやつる方法論を確立することを目指す必要があるわけです。
私たちの研究室では、学生ならびに協力者とともに、電子状態理論の方法を用いて電子の働きの意味を日夜探求しています。
應 江黔(YING Jiang Qian)
研究分野 | 情報工学 |
---|---|
教育・研究のキーワード | 情報処理、交通ネットワーク、公共交通システム |
専門セミナーの紹介 |
|